百 計 ( けいかく )       3.通信業界の動向

                    ○◎ ブロードバンドビジネス ◎○

ADSLで、広帯域化が急速に実現した。
光の家庭への引込も進んでいる。
インフラ構築の次は、利用化技術を伸ばしていくことが必要である。
ブロードバンド(BB)ビジネスについて未来を予測する上で参考になる情報をつかんでいく。 
BBの未来を予見し、計画を立てたい。

光ファイバーを積極投資(東電  −都内から首都圏主要都市に広げる−
 10/24/2003  東京電力は、東京都内に限定して敷設してきた光ファイバーを、首都圏の主要都市に広げる。千葉、、横浜、川崎、さいたま市などが対象。現在の東電の光ファイバーの利用者は2万人弱。NTT東の24万強と大きく差があ開いている。東京電力は首都圏でのエリア拡大に取り組む。
 −NTTの独占状態であったアクセス系光の市場に東電が本格参入する。市場原理が働くようになるので、種々のサービスが向上するだろう。大きな期待を持ちたい。(100kei)−−

9月中間期、黒字(イーアクセス  −ADSLサービスの大手、加入者増(約150万人)−
 10/24/2003  イーアクセスは、9月期の経常損益で5億円程度の黒字に転換したもようとの日経新聞の報道があった。ヤフーの安値攻勢で苦労していたが、自社回線の整備や加入者数が前年同期末で66万人だったが、本年度は約150万人と大幅に増加した。
 −自社ネットワークの整備をして、堅実に収益構造を黒字に転換した。千本CEOがオペレーションするイーアクセスの健闘を祈る気持ちだ。(100kei)−−

ADSL300万回線を突破(ヤフーBB  −2001年にサービス開始、2年間で達成−
 8/14/2003  ソフトバンクは、ADSLサービスの接続数が300万回線を突破したと発表した。ここにきて増加ペースはやや鈍化している。
 −ADSLの需要が飽和してきた。BBを利用して豊な生活を提供できるのはいつか。(100kei)−−

ブロードバンド通信サービス1千万件を突破(総務省)  −世帯普及率22.3%−
 6/27/2003  総務省は、5月末のブロードバンド通信サービスの利用件数は1千万の大台を突破したと報告。
内訳は、DSLが7,907K件(75%)、CATVが2,1803K件(21%)、光が398k(4%)件だった。

 −世帯の22%が高速、大容量の通信サービスを利用。新しいサービスを待ちたい。(100kei)−−

全国2700店舗を光回線で結ぶ(すかいらーく)  −50億円、投資−
 6/7/2003  すかいらーくは、2004年末までに、全国にある2,700店舗と工場などとを光でネットワークを構築する。総投資金額は、50億円。システムはNECインフロンティアと共同開発。NTT東西のBフレッツを使う。新システムを使って、携帯やカードで支払いが可能な電子マネー機能などを将来は実現していく。
 −広帯域光通信ネットワークを企業内事業所に張り巡らすことで、新たなサービスシステムの可能性がでてきた。当面は、物流の分野で使っていくようであるが、ネットワークを使った新規サービスの出現を期待したい。(100kei)−−

NTT光ファーバー開放義務見直(参議院総務委員会)  −新電電各社反発−
 5/22/2003  参議院総務委員会は、NTT東西の他事業者にたいする貸し出し義務について見直し検討を決議した。これにより、NTT東西に課している光ファイバーの回線開放義務が見直しされる見通しだ。これまで電力各社には開放義務がなく不公平であるとNTTは開放義務の撤廃を求めていた。
 KDDIをはじめとする新電電各社は、一斉に反発している。

 −Yahooの進めるADSLとIP電話をはじめ通信改革が進む。NTTの経営も磐石ではない。(100kei)−−

NTT光ファーバー開放義務見直(参議院総務委員会)  −新電電各社反発−
 5/7/2003  KDDIは、2004年の3月期の決算で、800億円弱の特別損失を計上する方針。今期に損失処理する設備は、マイクロ波伝送路を廃棄する。
 KDDIは、海底ケーブルや高速道路沿いの光ファイバーケーブル網など4系統の基幹網を保有している。

 −不良資産の除却を進め、健全な会社へと改革を進めている。(100kei)−−

県間通信が認可(NTT東、西)  −NTT東、西が地域IP網で長距離分野に進出−
 2/19/2003  総務省は、NTT東およびNTT西の地域IP網の県間接続によるIPサービスの広域化について認可した。NTT東西は、昨年の11月に総務省に対して業務範囲拡大の申請を出していた。意見募集などで出された意見を踏まえて審査した結果、認可がおりた。
 −NTT東西は、県内網のみの事業が許されていた。県と県を結ぶ通信はIP網であっても許されてなかった。今回の認可は、業務範囲が拡大したことになり、通信事業者間の競争が激化する。(100kei)−−

NTT接続料、引き上げ(総務省)  −3月末から約5%引き上げで意見募集−
 2/14/2003  総務省は、新電電各社がNTT東およびNTT西に支払う次年度の接続料を現行より約5%引き上げる省令案をまとめ、情報審議会に諮問した。携帯、ADSLなどの営業を受けて通信料が大幅に減少している。
 14日の審議会では決められず、意見募集や公聴会を開いた上で3月下旬に決定することとなった。

 −NTT東西の固定電話の売上が減少している。接続料は年々下がってきていたがここで引き上げ。フージョンコミュニケーションなどのIP電話の通話料に直接影響を与える。(100kei)−−

DSL利用者が急増(総務省)  −料金の安さとIP電話サービスが利用を促進−
 1/14/2003   総務省は、2002年末のDSL利用者が前年度比3.7倍の約564万6千人となったと発表した。
 直近の3ヶ月は月あたり40万増えている。

 −BBフォンのADSLの無料戦略が加入者数を急速に伸ばしている。(100kei)−−

NTTのグループ戦略(NTT)  −光でADSLに差別化−
 11/26/2002   NTTは、ファイバー通信網を基盤とした安価で信頼性の高いブロードバンド通信の提供を柱とするグループ戦略を発表した。
 発表したのは、「”光”新世代ビジョン」で中心となるのが3年後に開始予定のブロードバンド通信サービス事業である。
 NTTは、新ネットワークサービス普及のため、放送業界のほか金融業界や製造業界とも連携し、新しいビジネスモデルの開発を進める。

 −ADSL, IP電話で苦戦するNTT。固定電話減収を補えるビジネスにブロードバンド通信サービス事業を育てることができるかが、今後のNTT戦略の成否がかかっている。ビジネスでのモデル作りがNTTの課題とみる。(100kei)−−

企業向けファイバー網の構築(JT)  −事業を強化し、攻勢に転じる−
 9/4/2002   日本テレコムは企業向けデータ通信サービス専用のメトロ向け光ファイバー網を主要都市に構築する。法人向け事業に経営資源を集中し、この分野での遅れを取り戻す。
 法人向けデータ通信サービスでは、LAN技術を使って顧客企業の拠点を結ぶ広域イーサーネットやIP−VPNに取り組む。中継網の自営化を進めコスト競争力を高める。

 −JTの身売りが検討される中での投資のニュース。マネーゲームとなっているJTの行く末には関心がある。(100kei)−−

ブロードバンド通信サービス500万人(総務省)  −BB時代の到来−
 9/3/2002  総務省は2日、DSLや光ファイバーなどのブロードバンド(BB)通信サービスの7月末の利用者数が540万5千2件と発表した。
 またパソコンによるインターネット利用者数は5千万人前後とみられ、10人に1人がブロードバンドを使っている。
 内訳は、DSLが361万件で前月比9.44%増加した。
 FTTHが8万5千件で同23.8%の増加、CATVが171万件で同5.2%であった。

 −インターネットの高速化が順調に進む。インターネットの利用がホビーからビジネスへと発展し、業務の効率化と国際競争力がついてくれば、日本景気は急速に回復してくる。(100kei)−−

急増しているADSL契約(NTT)  −ISDNからADSLの時代に−
 8/9/2002  NTTは9日、6月末時点の契約状況を発表した。3月末と比較し、固定電話が東西合計で0.3%減の6千百72万4千で、ADSLが43.5%増の百38万8千、ISDNは4.5%増の百36万3千となった。その結果ADSLがISDNを上回った。
 −NTTにおけるADSLの契約がこの3ヶ月(3月末と6月末との比較)で倍近い伸びを見せた。ISDNは、4%台であり、日本がリードしてきたISDN(128kbps)を通り越してADSLに移行した。(100kei)−−

ADSL最大16Mbit/s(アッカ・ネットワークス)−通信速度2倍−
 6/14/2002  ADSL通信サービスの大手のアッカ・ネットワークスは現行で8Mbit/sが最大の通信速度を7月中旬から無料で最大10Mbit/sに高速化する。秋をメドに12-16Mbit/sの新サービスを段階的に開始する。
 7月から最大通信速度を8Mbiti/sから10Mbit/sに向上できるソフトを、インターネット経由で利用者に無償提供する。当面は23区が対象。2Km以内。
 秋には、回線の利用効率を高めることで、最大12Mbit/s-16Mbit/sの通信速度が実現可能という。最大伝送距離が約7Kmでも利用可能。モデムは交換する必要がある。アッカは、高速化技術の開発で、他社との差別化を進める。

 −ADSLで16Mbit/s、7kmの実用化。技術開発に期待。(100kei)−−
高速ネット300万回線増(2001年度)  −DSLが大幅躍進−
 5/3/2002   総務省が2日発表したインターネット利用者数の推移によると、DSLやCATV、光ファイバーなどのブロードバンドによるネット利用が3月末で386万回線に達した。01年4月から02年3月の1年間で約300万回線増えた。
 DSLが増加の中心で、01年3月末の7万回線から02年3月末には、237万回戦へと急増した。
 総務省は、03年度中にブロードバンド加入世帯数が1千万を超え、05年度末までに2千万に達すると試算している。

 −DSLの目覚しい普及でIPネットの高速化が進んだ。(100kei)−−
NTT各社のISPを統合(5年後か)  −産業構造もサービスも変わる−
 4/25/2002  19日に発表した「グループ経営3ケ年計画」で、NTTは各社で展開しているインターネット接続事業(ISP)の統合方針を打ち出し、事業分野ごとの”水平統合”を推進していく考えを明らかにした。NTT宮津社長は「各社が外部と資本提携するようになれば混乱しそうだ。サービスが顧客に近づくなかでNTTだけで会社をつくってもうまくいかなくなる。グループを解散して各社が独立する方向になれば、持株会社が、面倒な存在になるだろう。ただ、高齢層が多いというゆがみ是正に5年から10年かかる。そのころには産業構造もサービスも変わり、持株会社の役割が変わるターニングポイントになる」
 「後任の経営陣には、ある程度リスクも引き受けた新しい『事業』を展開してほしい」(NTT社長)

 −5年後(2007)をめどに、NTTは大きく変わる。構造改革は、段階を踏んで進んでいる。(100kei)−−
IP網に移行(NTT)  −通信業界のダウンサイジングが本格的に到来−
 4/24/2002  NTTが、19日発表した「グループ三ヶ年経営計画」のなかで、IP技術を使った「IP網」への全面移行構想を打ち出した。日本の通信インフラを担うNTTのIP網移行は、通信業界のダウンサイジングが、本格的に到来することを意味する。
 「5年以内に長距離基幹網の完全IP網化。早ければ10年後に全ての通信網が原則IP網に変わる」見通し。
 IP網移行は、高額な交換機を中心とした通信ネットワークから安価なネットワークへ変わるダウンサイジング。
 −1980年後半にIBMを襲ったコンピュータのダウンサイジングと同じとも。巨大企業NTTの通信設備に対してダウンサイジングが始まる。(100kei)−−

光通信 毎秒100Gbit(NTT)  −光信号の高速分岐技術を開発−
 3/25/2002   NTTは、光通信の基盤技術を開発した。光ルータと呼ぶ基幹装置の技術で、光信号の行き先を的確に振り分ける光信号をそのまま処理するので、毎秒100Gbit以上の情報を送る本格的な光通信を実現できる。
 政府が進めるe-Japan重点計画では、2010年までに国内に約1/4に相当する1千万世帯が常時インタネットに接続して情報をやりとりできる超高速網の構築を目指している。そこでは、飛び交う情報量が膨大になりため、光通信の性能を高めることが計画達成のカギを握るといわれている

 −2010年には、1千万世帯が、常時接続。ADSLの現状の普及率を考えると。現実的な数値。(100kei)−−